2019年11月25日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱屠蘇器の形は色々です 輪島塗の屠蘇器の形・仕様はお客様のお好みに合わせて色々あります。 三つ組みの屠蘇器とは 写真は、三つ組みの屠蘇器です。三つ組みとは、盃・盃台と銚子とそれらをのせる屠蘇台の三つ組みのセットということです。 (盃台が無いもの […]
2019年6月14日 / 最終更新日 : 2019年10月1日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱小重(二段)雲錦蒔絵 165,000円(税込) 小重(二段)雲錦蒔絵 165,000円(税込)→ 特別価格 66,000円(税込) 寸法:縦13.8cm 横13.8cm 高さ10.8cm 桐箱入り 雲錦(うんきん)蒔絵とは 雲錦(うんきん)蒔絵は、桜を雲に、紅葉を錦に […]
2019年6月14日 / 最終更新日 : 2019年10月1日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱三段重 錦松沈金 341,000円(税込) 三段重 錦松沈金 341,000円(税込)→ 特別価格 136,400円(税込) 寸法:縦19.8cm 横19.8cm 高さ19cm 桐箱入り 輪島塗・三段重箱(隅角胴張型)錦松沈金は、 御目出度い扇に見立てた金色の、長 […]
2018年11月7日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱二段小重 溜呂色 132,000円(税込) 溜塗(ためぬり)は、黒や朱塗りより、1回多く手間がかかります。 はじめに朱漆を塗り、次に朱合漆(しゅあいうるし)というべっこう色の漆を塗っているからです。 その雰囲気は、戦前の天皇陛下の御車が溜塗であったように、高貴で落 […]
2018年11月6日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱三段重箱(6.5寸)州浜蒔絵 1,100,000円(税込) 州浜とは、神や仏が降臨する場所 州浜(須浜・すはま)とは、河から運ばれてきた土砂が、州によって入り組んだ形となった浜辺を文様化したものです。 古来 州浜は、絵巻などで、神や仏が降臨する場所であり、清浄な領域をあらわすとさ […]
2018年11月2日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱三段重箱 朱・州浜雅蒔絵(6.5寸)1,078,000円(税込) 州浜とは、神や仏が降臨する場所 州浜(須浜・すはま)とは、河から運ばれてきた土砂が、州によって入り組んだ形となった浜辺を文様化したものです。 古来 州浜は、絵巻などで、神や仏が降臨する場所であり、清浄な領域をあらわすとさ […]
2018年11月2日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱三段重箱 地紙松竹梅蒔絵(6.5寸胴張隅丸)550,000円(税込) 地紙とは、扇の紙の部分のこと 扇面(扇)は、日本で作られた日本特有のもので、末が広がる形から 「末広」 ともいい、発展や拡大を意味する縁起のよいもの、とされ、古くから愛され続ける吉祥模様です。 松竹梅は、幸せを願う心をあ […]
2018年11月2日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱三段重箱 松に桜蒔絵(6.5寸隅丸型)858,000円(税込) 松に桜蒔絵は、長寿の象徴であり、常緑で生き生きとした緑を絶やさない「松」。 寒く暗い冬が終わりやってくる待望の芽吹きの春に、可憐な花を咲かせる桃色の花・ 「桜」。 いずれも日本の象徴ともいうべき美しい文様を、金蒔絵にて描 […]
2018年11月2日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱三段重箱 金縁・松に山水蒔絵 1,210,000円(税込) 正面の雄々しい松は、眼前に迫ってくるような高蒔絵。 幹には、青貝と切金を配し、豪華で格調高い雰囲気を醸し出しています。 松は長寿の象徴。 雨風や寒さに耐え抜く生命力の強さを持ち、常緑を絶やさない、日本の吉祥模様の代表です […]
2018年11月2日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱屠蘇器 錦松沈金 473,000円(税込) 良いことが度重なる お正月に家族やお客様と、屠蘇を頂くときに必要な道具が揃った「屠蘇器」。 輪島塗屠蘇器・錦松沈金は、おめでたい扇に見立てた金色の、長寿の象徴「松」を 輪島ならではの加飾の技・沈金(ちんきん)にて、重なる […]