若島

伝統工芸?

この前、テレビを見ていたら樹脂成形の素地を使った漆器を作っている会社が出ていた。取材している人が樹脂で成形している工場の現場を見て伝統工芸はすごいみたいなことを言っていました。えっ?!伝統工芸?聞き間違いかと家族に聞いたら、やっぱり、そ...
おもしろい事

おおそうじ

連休中に家族で大掃除 連休中に自宅五階倉庫の大掃除をしました。二日もかかってしまいました。 捨てたゴミや過去の資料、そして、古くなった木箱など全部捨てました。 中には、昔のパンフレットや写真はがきなど懐かしいものもいっぱいありました...
若島

能登半島地震

5月5日14:42 能登半島で地震発生 昨日、5月5日14:42に能登半島で大きな地震がありました。 輪島は震度5弱、輪島から車で一時間くらいかかる珠洲では震度6強でした。 5弱と6強ではエネルギーの大きさが50倍以上も違うと聞きました...
web担当のわかしま

箸の持ち方、使い方って、ドラマがあるなー

一日に何回、箸を使いますか? 今朝の朝食は、フライパンでハムを軽く両面焼いてから、卵を割り入れた目玉焼きと、ご飯と、納豆と豆腐とねぎの味噌汁でした。 うちでは、朝食はご飯が主なので、最低でも一日3回は、箸(はし)を使います。 ...
news

漆の表面が曇った!直す時期がきたのかなぁ~

修理の目安は、いつ? フキンに茶色い何かがつく 先日、お客様から「フキンで拭くとフキンに茶色い何かがつくのですが、汚れでしょうか?」というお問い合わせがありました。 その理由として、本当に汚れている場合と何かが付着した場合、そして、漆が劣...
お客さまからのお問い合わせ

輪島塗に使う水引糊とは何でしょうか? また、なぜ使うのでしょうか?

水引糊とは、米糊のことです。 お米をすりつぶして粉にして水を加えて煮たものです。 簡単に言えば米で作った糊です。 米糊の原料はごはんつぶです。 この糊と漆を混ぜてのべ漆をつくり、布着せのときに使いますし、地の粉を混ぜて下地漆を作りま...
若島

最近発見したこと

速くて疲れにくい歩き方 うちのわんこは元気で散歩が長い。 一日三回二人一組で、一回当たり40分から1時間くらいかかって散歩します。 そのうち、朝晩の二回がわたしの担当です。 晩の散歩は酔っぱらっていても休まず運動だと思って続けていま...
若島

還暦 副鼻腔炎よありがとう!の巻

副鼻腔炎(ふくびくうえん) 闘病記 令和4年に還暦を迎えた、輪島塗の塗師屋・輪島漆器大雅堂(株)の若島基京雄の、副鼻腔炎闘病記です。 どうしても治らなかった副鼻腔炎 還暦の年2022年の最初の大仕事は身体のリセットです! ここ一年くら...
若島

合氣道の師範がやって来る!

今度の土曜日と日曜日に合氣道の師範の輪島稽古があります。 その時の昼食の下見に輪島カブーレにやってきました。 ここは、温泉あり、手打ちそばあり、地ビールありの三拍子整った素晴らしいところです。 さらに言うと、安い!とにかく安いんです。...
news

『ものづくりについて』

ものづくり ものを最小化すると素粒子になる  この世に存在するすべてのものは、皆、細かく細かくしていくと同じ物質で出来ている。現在、その最小のものは、素粒子(クオーク)と考えられており、それらの組み合わせで石や水や植物、人間もできている。 ...