ダイニングテーブル 錫布目蔓蒔絵 2,530,000円(税込)

足の高さを2段階に調節できるダイニングテーブル

ダイニングテーブル布目乾漆 錫布目・蔓蒔絵は、
足の高さを2段階に調節できる様に製作しました。

漆の美しさを活かす菊型に作ったダイニングテーブルの足が、
中ほどで取り外しができるようになっています。

座敷で座敷机としてもお使いいただける
ダイニングテーブルは、用途が広がります。

足の高さを2段階に調節できるダイニングテーブル

輪島塗と言えば、和風の座敷にしか似合わないとお思いではありませんか?

このダイニングテーブルは、和の雰囲気を残しつつ、

洋の空間にも似合うように製作した、輪島塗のダイニングテーブルです。

足の形が、菊の花をかたどった、菊足型になっています。

菊の花をかたどった菊型の曲線は、漆の美しさを引き立たせる形

足の中ほどを、ねじ式として、取り外しが簡単・可能なように製作しました。

こうすることで、足を高くしてダイニングテーブルとして、

足を低くして、座敷机として、お好みに合わせてお使いいただけます。

足の高さを2段階に調節できるダイニングテーブル

ダイニングテーブル 布目乾漆・錫布目蔓蒔絵(菊型足)は、

布目を生かした温かみのある表面仕上げに、

乾漆や錫の技法を取り入れた、

大雅堂オリジナルの工夫満載のダイニングテーブルです。

布目を生かした乾漆は、従来の輪島塗に比べて、

傷がつきにくく目立ちにくいという利点があります。

周りの錫布目は、機能性だけでなく美しさもお楽しみ頂けるよう

錫の光沢を活かし、色漆にて蔓(つる)蒔絵を施しました。

従来の鏡面のような艶や光沢はありませんが、

布目の温かみと、漆の柔らかい艶やかさが魅力です。

輪島塗の座卓は、傷がつくのが怖くて使えない、と

お思いの方にも、お勧めです。

足の高さを2段階に調節できるダイニングテーブル

描かれた蒔絵は、蔓蒔絵です。

サンキライ・つた・くずの「つる性の植物」は、

古来より「連綿と続くこと」を意味する吉祥文様として好まれてきました。

色漆のみでつるを描き、最後に「しろがね」錫布目の金属質にあわせて、
金を蒔いてあります。

座卓の縁は、錫布目仕上げです。

この技法は、石川ブランドに認定された、大雅堂オリジナルの技法です。

布目乾漆同様に、傷がつきにくく、それでいて

華やかな印象の錫布目は、これまでの輪島塗の印象とは

少し違った、新しい輪島塗です。

錫布目の詳しい説明はこちらで紹介しています。

艶のある銀色の布目地は、金属質な雰囲気も持ち合わせ、

とてもきりっとした洗練された印象に。

足の高さを2段階に調節できるダイニングテーブル

取扱いは簡単です。

座卓のお手入れは、柔らかい布で拭いてください。

水拭きも、もちろん大丈夫です。

輪島塗が一番苦手なのは、紫外線です。

紫外線にあたり続けると、漆は変質し、劣化します。

食事やお茶の際には、陶器は苦手です。

どうか強く引きずらないで下さい、傷がついてしまいます。

茶卓や御膳・ランチョンマットなどを御使用頂ければ、安心ですね。

輪島塗へのちょっとした心遣いは、所作を優しく上品に見せます。

一石二鳥です。

気になるのは、お酒と熱いものです

お酒がついてしまったら、早めに拭いてください。

シミの原因になります。

また、あまり熱いものを直接置くと、漆はだめになります。

手に触れないほど熱いものは、のせないでください。

末永くご愛用頂けますように。

輪島の家具の自慢は、見えない部分も輪島塗であることです。

座卓の裏側も、幕板の裏側も、そして床にふれる足の底面も、すべて輪島塗。
ですから、どこから見ても輪島塗。

畳や絨毯にも、指にも食器にもやさしいのです。

しかし、どんなに気をつけていても、
長い年月ご愛用いただくうち、使い傷はどうしてもついてしまいます。

使いなじんできただけに、修理して使い続けたいものです。

そんな時は、お気軽に修理のご相談を。

傷に応じて、御見積のうえ修理致します。

本堅地の輪島塗は、丈夫な下地に塗り重ねた輪島塗だからこそ、

痛みの度合いに応じて、工程をさかのぼって修理ができます。

塗り直してしまうほどになった場合は、

その際に思い切ってリフォームという方法もあります。

模様を変えたり、色を変えたり、いかようにもできます。

また新たな気持ちで、お使いいただけます。

お気軽にご相談くださいませ。

ダイニングテーブル 布目乾漆・錫布目蔓蒔絵

幅180 奥行100 高68 cm

2,530,000円(税込)

輪島の家具は、全工程完全手作り家具です。 職人の技が随所にきらりと光ります。

輪島塗は、約600年の歴史を持つ、JAPANとも呼ばれる漆器の最高峰です。

その工程は、23工程・124以上の手数を経て作り出され、

堅牢さと優美さを兼ね備えた日本の誇る伝統工芸です。

600年の歴史は、脈々と今日に受け継がれ、数多くの職人達の腕に宿っています。

お問い合わせはお気軽に、こちらからどうぞ