乾漆香合 なす 55,000円(税込)

輪島塗 乾漆 香合 なす

輪島塗 乾漆 香合 なす

かわいいなすの香合の大きさは

茄子の長さ 6cm 幅約4cm 高さ約4cm へたの長さ約3.5cm

軽くて美しい茄子の香合

軽くて美しい茄子の香合

乾漆(かんしつ・脱乾漆技法のこと)とは

この茄子の香合は、脱乾漆(だつかんしつ)という技法で作られています。
この脱乾漆は、鎌倉時代の仏像制作によく用いられた技法。大変 軽く薄く仕上がります。
はじめに、石膏などであるていどの型を作り、その型に漆をひたした布を貼りかさねていく。ある程度の厚みになったら、二つに切り、中の石膏を抜き出す。
そして、もう一度型の通りに張り合わせてから、漆をひたした布を再度張り重ねて行く。
漆をつけながら、形を整えていき、何度か漆塗りをして形状を仕上げていく。
形ができあがったら、上塗りを施す。

脱乾漆は、形は自由に作ることが出来ますが、表面が入り組んでいたりでこぼこしていたりするので、研ぐことが大変難しく、蒔絵も描きづらいのが難しいところです。

簡単にいうと、木地を使わず漆の塗面だけを使って作った香合、なのです。

溜塗のなす香合

溜塗のなす香合

この茄子香合は、乾漆で形を作った後、上塗りを溜塗(ためぬり)にて仕上げています。

溜塗(ためぬり)は、黒や朱塗りより、1回多く手間がかかります。
はじめに朱漆を塗り、次に朱合漆(しゅあいうるし)というべっこう色の漆を塗っているからです。

その雰囲気は、戦前の天皇陛下の御車が溜塗であったように、高貴で落ち着いていて華麗です。

 

溜塗とは

中塗りに朱漆を塗り、上塗りに朱合い漆という半透明の漆をぬる技法。

漆は時間が経つにつれて透明度が増してくる、という特性を生かし、中塗りの朱が漆が薄くのるふちのほうから透けて、落ち着いた中にも華やかさのある、雰囲気をかもします。

この溜塗の特性を利用して、茄子のへたの下あたりを、朱がすけるように仕上げています。

本物のなす、に似せてあります。茄子っぽいです。

どれも愛らしいなす香合

どれも愛らしいなす香合

どれもひとつづつ手作りです。

同じようでも、ちょっと違っています。

どの茄子にも、個性があります。

ふっくらした形が、笑みを誘います。

内側はしんぬりの茄子香合

内側はしんぬりの茄子香合

なすの内側は、黒塗りです。

なす香合

なす香合

 

漆と布製のなす香合

漆と布製のなす香合

 

こぶりの可愛らしいなす香合

こぶりの可愛らしいなす香合

 

茄子らしいなす香合

茄子らしいなす香合

 

手のひらにのる茄子香合

手のひらにのる茄子香合

輪島塗乾漆香合なす