座卓・座敷机 絵替わり草花蒔絵は、蒔絵見本で模様を選んでオーダー

 

座敷机ざしきづくえ(座卓) 絵替わり草花蒔絵(えがわりそうかまきえ) 川原秀作

 



座卓の蒔絵を、5種類の草花蒔絵見本よりお選び頂いて作る草花蒔絵座卓です。

美しい溜塗りの座卓に、お好きな花の蒔絵を描いて仕上げます。

 

座卓に描く草花蒔絵は、どれも古来より愛され続ける代表的な花。

 

座卓に描く蒔絵の見本を、実際に見てお選び頂けるので、仕上がりのイメージがしやすく、気軽にオーダー蒔絵をお楽しみ頂けます。

 

溜塗(ためぬり)とは、黒や朱塗りより、1回多く手間がかかる塗り方です。

朱漆を塗り、次に朱合漆(しゅあいうるし)というべっこう色の漆を塗っているからです。
その雰囲気は、戦前の天皇陛下の御車が溜塗であったように、高貴で落ち着いていて華麗です。

溜(溜塗り)とは

中塗りに朱漆を塗り、上塗りに朱合い漆という半透明の漆をぬる技法。
漆は時間が経つにつれて透明度が増してくる、という特性を生かし、中塗りの朱が漆が薄くのるふちのほうから透けて、落ち着いた中にも華やかさのある、雰囲気をかもします。
経年の変化を、逆に楽しみにしていただきたいものです。

鉄線(てっせん)
鉄線は、鉄のように強いつるをもつ植物という意味である。
その優美な姿が、古来より大変好まれ、桃山時代頃から小袖や能装束に描かれてきた。
唐草文様になっているものも多く、連綿と続くイメージから吉事が終わり無く続く吉祥文様である。

椿(つばき)
椿の花は、花が終わるとはらはら散るのではなく、花のままぽろりと落ちることから、敬遠されることも多いが、じつは、椿の木は、神の宿り木として、知る人ぞ知る霊木である。
お話しに登場する不老長寿の「仙人」の持つ杖(つえ)は、椿で出来ているそうであり、春を告げる聖なる花ともいわれる。

桜(さくら)
日本では、花といえば桜、といえるほど親しまれており、日本の国花でもある。
美しく咲きぱっと散る、そのいさぎよさが日本人の心を打つともいわれますが、長い冬が終わったあとの、早春の満開の桜の花の可憐さは、誰しもが見とれる美しさである。

萩(はぎ)
萩は、秋の七草の一つで、字を分けるとまさに「秋の草」になる。夏から秋にかけて紅紫色もしくは白の蝶型花をつけ、「万葉集」にも多く詠まれている。秋草文様にはかかせない花として、多くの絵画や蒔絵・友禅などに描かれてきた、秋を代表する文様。

水仙(すいせん)
1月から2月にかけて花が咲く水仙。新年の頃に満開になるため、新春の瑞兆花(ずいちょうか)とされる。瑞兆とはおめでたい兆し(きざし)のこと。また、水仙の仙は、天仙の仙ともいわれ、長寿の象徴の吉祥花とされる。

輪島塗は、約600年の歴史を持つ、JAPANとも呼ばれる漆器の最高峰です。
その工程は、23工程・124以上の手数を経て作り出され、堅牢さと優美さを兼ね備えた日本の誇る伝統工芸です。
600年の歴史は、脈々と今日に受け継がれ、数多くの職人達の腕に宿っています。

輪島の技術と知識は、貴方のために、ご満足の行く座卓をお作り致します。

漆器はいいですね。環境にも人にも優しい、そしてあたたかい。
漆(うるし)をもっと身近に感じて欲しい。輪島漆器大雅堂(株)の願いです。

この座卓(座敷机)・絵替わり草花蒔絵の、飾り棚(絵替わり)もございます。

輪島塗りの座卓の自慢は、見えない部分も輪島塗であることです。
足の裏側も、天板の裏側も、すべて輪島塗。ですから、どこから見ても輪島塗。
輪島の家具は、全工程完全手作り家具です。職人の技が随所にきらりと光ります。

輪島塗の座卓は、「高級座卓」のイメージがあります。
確かに高級で、価格も高級です。
しかし、輪島塗座卓は、「一生もの」ひいては「末代まで」もお使い頂けるように、修理・修繕の体制がしっかり整っています。
イメージチェンジもリメイクも出来ます。末長く使い続けられる座卓なのです。
トータルコストで、長い目でみて考えて頂ければ、輪島塗の座卓は「お買い得」とも言える、素晴らしい伝統工芸品です。

【商品データ】
定価 935,000円
寸法 W1212 D910 H340 mm
素材 天然木 布着本堅地輪島塗