2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀⑦ 遠山桜蒔絵 1客94,600円(税込) 桜は日本の代表的な花 はかなげで可憐な、ピンク色の花・桜は、誰もが好きな、日本の代表的な花です。 春の桜は、長い冬を終え命が芽吹くすがすがしい春のイメージそのものです。 花といえば桜、を意味するほどに日本の春の代表的な花 […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀⑥ 菊水沈金 1客83,600円(税込) あらゆる花の中で最も精気のあるものとして、 延年長寿の薬とされた「菊」。 この菊の露がおちて、谷川になっているところで 水を汲んで飲むと、甘露のように甘く、心がさわやかになり やがて、不老不死の仙人になった、ともいわれる […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀⑤ 梨子地・松竹梅蒔絵 1客215,600円(税込) 松の隆々とした力強く太い幹に、生命力の強さと長寿を願う思いを込めた松竹梅蒔絵の輪島塗椀。 存在感のある、美しい松が印象的な蒔絵です。 梨子地(なしじ)とは 梨子地とは、粗い金粉を塗面に蒔いて漆を塗り込んで研ぎ、 磨き上げ […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀③ 春秋蒔絵 1客116,600円(税込) 春秋蒔絵とは 春秋蒔絵とは、桜と紅葉を組み合わせた蒔絵のことです。 桜と紅葉は、自然界ではともにある事はまずありませんが、工芸品では、季節を問わず一年中使用していただきたいために、春の桜と、秋の紅葉をともに描くことがあり […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀② 朱・宝相華沈黒 1客94,600円(税込) 極楽浄土に咲く美しい花とされる、想像上のまぼろしの花 宝相華(ほうそうげ)とは、椀に彫られている美しい花。 見たことがありそうでないような、、、それはそのはず、 宝相華とは、極楽浄土に咲く美しい花とされる、想像上のまぼろ […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀① 朱・四季草花蒔絵 1客72,600円(税込) 瓢(ひさご)型に成型された椀 横から見ると、中央部分がくびれた瓢(ひさご)型になっている、凝った意匠の輪島塗椀。 素材はもちろん天然木です。 木をこんな形に成型しているということも、驚きの職人技のひとつです。 輪島漆器大 […]
2019年12月13日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)雑煮椀 いろいろ 1.輪島塗 雑煮椀 パルメット漆絵 2客揃い325,600円(税込) 寸法:直径14cm 高さ11.5cm パルメットは、唐草文様。 シュロの葉をデザイン化した、古代の聖なる文様。 シュロは、雌雄異株でその生殖作用が人 […]
2018年12月4日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)雑煮椀 折鶴松竹梅蒔絵 2客1組 264,000円(税込) 折鶴は平和の願い 折鶴は、日本特有の遊び・折紙の中でも、平和の願いをあらわす象徴的な模様です。 古来、大陸では鶴は千年生きるとされ、瑞鳥(ずいちょう)として尊ばれてきました。 それは、仙人に由来し、日本では七福神の一人に […]
2018年12月4日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)雑煮椀 海老蒔絵 5客1組 605,000円(税込) 落札価格の発表(平成30年12月25日締切ました) 120,000円 愛知県 R.I 様 残念ながら不調となりました。 沢山の入札を有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 海老は、長寿・出世の象徴 海 […]
2018年11月2日 / 最終更新日 : 2019年9月26日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)雑煮椀 州浜雅蒔絵 5客1組660,000円(税込) お正月にかかせない、皆がそろって囲む食卓の主役は雑煮。 雑煮は、全国各地で様々に違う頂き方があるそうです。 我が家流の雑煮を、輪島塗の雑煮椀で。 いくつになっても忘れない故郷・家族の思い出として、心に残ります。 &nbs […]