2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀⑧ 東海道53次蒔絵 1客127,600円(税込) 歌川広重の東海道五十三次は、江戸の日本橋から、京都三条大橋までの宿場を中心とした景観や習俗を描いた有名な浮世絵です。 この東海道五十三次から取材して蒔絵に描いた椀は、絵替わりで4種類あります。 五十三次全部をそろえたい! […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀⑦ 遠山桜蒔絵 1客94,600円(税込) 桜は日本の代表的な花 はかなげで可憐な、ピンク色の花・桜は、誰もが好きな、日本の代表的な花です。 春の桜は、長い冬を終え命が芽吹くすがすがしい春のイメージそのものです。 花といえば桜、を意味するほどに日本の春の代表的な花 […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀⑥ 菊水沈金 1客83,600円(税込) あらゆる花の中で最も精気のあるものとして、 延年長寿の薬とされた「菊」。 この菊の露がおちて、谷川になっているところで 水を汲んで飲むと、甘露のように甘く、心がさわやかになり やがて、不老不死の仙人になった、ともいわれる […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀⑤ 梨子地・松竹梅蒔絵 1客215,600円(税込) 松の隆々とした力強く太い幹に、生命力の強さと長寿を願う思いを込めた松竹梅蒔絵の輪島塗椀。 存在感のある、美しい松が印象的な蒔絵です。 梨子地(なしじ)とは 梨子地とは、粗い金粉を塗面に蒔いて漆を塗り込んで研ぎ、 磨き上げ […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀③ 春秋蒔絵 1客116,600円(税込) 春秋蒔絵とは 春秋蒔絵とは、桜と紅葉を組み合わせた蒔絵のことです。 桜と紅葉は、自然界ではともにある事はまずありませんが、工芸品では、季節を問わず一年中使用していただきたいために、春の桜と、秋の紅葉をともに描くことがあり […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀② 朱・宝相華沈黒 1客94,600円(税込) 極楽浄土に咲く美しい花とされる、想像上のまぼろしの花 宝相華(ほうそうげ)とは、椀に彫られている美しい花。 見たことがありそうでないような、、、それはそのはず、 宝相華とは、極楽浄土に咲く美しい花とされる、想像上のまぼろ […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)輪島塗椀① 朱・四季草花蒔絵 1客72,600円(税込) 瓢(ひさご)型に成型された椀 横から見ると、中央部分がくびれた瓢(ひさご)型になっている、凝った意匠の輪島塗椀。 素材はもちろん天然木です。 木をこんな形に成型しているということも、驚きの職人技のひとつです。 輪島漆器大 […]
2019年12月13日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 輪島漆器大雅堂 椀(おわん)雑煮椀 いろいろ 1.輪島塗 雑煮椀 パルメット漆絵 2客揃い325,600円(税込) 寸法:直径14cm 高さ11.5cm パルメットは、唐草文様。 シュロの葉をデザイン化した、古代の聖なる文様。 シュロは、雌雄異株でその生殖作用が人 […]
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 輪島漆器大雅堂 屠蘇器・重箱屠蘇器の形は色々です 輪島塗の屠蘇器の形・仕様はお客様のお好みに合わせて色々あります。 三つ組みの屠蘇器とは 写真は、三つ組みの屠蘇器です。三つ組みとは、盃・盃台と銚子とそれらをのせる屠蘇台の三つ組みのセットということです。 (盃台が無いもの […]
2019年6月14日 / 最終更新日 : 2020年9月14日 輪島漆器大雅堂 皿(おさら) 茶托(ちゃたく)銘々皿(丸型)桜蒔絵 5枚1組 165,000円(税込) 銘々皿(丸型)桜蒔絵 5枚1組 165,000円(税込)→ 特別価格 66,000円(税込) 寸法:直径15cm 厚み2.3cm 布箱入り 黒でなく、朱でなく、溜でなく 黒でなく、朱でなく、溜でなく、珍しい色の漆で塗った […]