様々なうんちく

丸会席膳 南天蒔絵 南天は美しい実が沢山実ることから、子孫繁栄を表す吉祥模様です。またその音から「難(なん)を転(てん)じて福となす」の縁起の良い植物です。

 

丸会席膳 柳に椿蒔絵

御正月などに見られる、若芽の出た柳の枝を輪にして、床の間に、枝が畳までつくようにおろして飾る芽柳の床飾りは、魔除けの意味や、めでたいことが沢山長くつづくように、との祈りを込めた吉祥の飾りです。

椿の花は、花が終わると花のままぽろりと落ちることから、敬遠されることもありますが、実は椿の木は、神の宿り木として、知る人ぞ知る霊木であります。お話しに登場する不老長寿の「仙人」の持つ杖(つえ)は、椿で出来ているそうであり、椿は、春を告げる聖なる花ともいわれます。

蒔絵の難しいところは、自然のものを自然のままにうつすのではなく、図案化・デザイン化していかに美しく表現できるか、というところです。蒔絵を描くにあたり、見た目より意外と難しいのは、ぐるっと回る曲線を描くことです。蒔絵は、筆に漆をつけて、絵を描いて、金を蒔きます。ぐるっと回る曲線は、どこかで継ぐにしろ、ひと筆で描くにしろ、
太さや強さを均一に滑らかに表現したいので、気を抜けず、非常に難しく、美しい曲線を描くには高度な技術と経験を要します。

 

 

煮物椀 樋糸目 山水蒔絵 樋糸目(ひいとめ)は、椀木地の側面にあるカンナで引いた模様のことです。椀木地を回転させながらカンナをあてて、波紋のような形状を作り出す、凝った趣向です。「樋(ひ)」は、「樋(とい)」のことで、そういえば雨どいの曲面に似ています。

 

猿紅椀(えんこうわん)椀の親と蓋を黒と赤の色違いにした椀。黒に対して赤い部分が目を引く、まるで猿のお尻を思わせる楽しい趣向の椀。親だけで、蓋だけで、それぞれ単独で使えば二つの違った器になり、食卓が華やぎます。

 

小鉢 縁の厚みの曲線が漆の美しさを際立たせる小鉢は、ひとつあれば重宝な器。サラダにも、肉じゃがにも。汁ものもOKなので、鍋の取皿にも。輪島塗の保温性と断熱性が、例えばお料理は熱くても小鉢を持つ手は熱くありませんので、毎日の食卓で、大活躍の器です。

 

半月膳 半月膳は、卓上膳の一つで、その形から半月膳と呼んでいます。手前が直線になっていることから、手前にぐっと引きつけて使用できるので大変使い勝手のよい形です。半月は、これから満月になる・満ちていく、という吉祥の形。座卓やテーブルにも優しい輪島塗の半月膳は、一人前の食事やコップ、箸やスプーンなどを全てのせても持ち運びや配膳が楽で格好よく、その上おもてなしの心が伝わる、美しく機能的な御膳です。傷つくのが心配な場合は、陶器やガラスの底面を滑らかに磨いておく、紙や布のコースターなどを敷くようにすれば、長く美しくお使いいただけます。それでも傷が目立ってきたら、輪島へ修理に出してください、きれいになりますよ。

 

角膳 ライフスタイルに合わせてお好きなようにお使いください。ケーキとティーカップをのせてお客様に。サラダとチキンを盛り付けて食卓の中央へ。買ってきたお寿司とサンドイッチでランチタイム。缶ビールとおつまみをのせてビデオ鑑賞。忘れ物のないように日常使うもの(鍵・ネックレス・時計などなど)を置いておく忘れな盆として使っても、艶やかで毎日が楽しくなります。

 

輪島塗の取り扱いは簡単です。
大変美しく高価な輪島塗ですが、取り扱いに特別な方法は必要ありません。

洗う時は、普段お使いの普通の台所用洗剤(中性洗剤)を使用し、柔らかいスポンジで洗ってください。

蒔絵の部分は強くごしごしこすったり、固いもので洗ったりすると、取れたり傷がついたりしますので、優しくそっと洗ってください。

時間がたってこびりついた汚れは、つけおきも大丈夫。汚れが取れ易くなってから、優しく洗ってください。

「洗った後に、熱いお湯にくぐらせて」

よく、「洗った後に、熱いお湯にくぐらせて」といわれるのは、水きれを良くするためです。この場合のお湯は、熱湯ではなく、茶椀を洗う時のお湯の温度で可。必ずしなくてはいけないことではありませんので、そんなに気にしなくても可。あとは、柔らかい布巾やタオルで拭いてください。

長く仕舞う時は、漆器同志が当たらないように、蓋との間や、一段づつの間に薄い布や紙などをあてておかれると、よいです。

※食器洗い機や、食器乾燥機、電子レンジは使用不可です。

昔から同じ材料同じ工程で作られている輪島塗は、食器洗い機や、食器乾燥機、電子レンジの無かった時代からそのままで、天然木や天然漆を使用することも変わりません。ですので、高温乾燥に弱く、これら文明の利器を使用すると、大切な輪島塗がダメになってしまいます→この場合は木地自体がダメになりますので、修理が出来ないことが多いです(涙)

何かと忙しい世の中、めんどくさいかもしれませんが、手で洗って拭いていただく、この間にも漆の肌触りや艶の美しさ、蒔絵の優美さをお楽しみ頂ければ、と思います。

 

 

手鏡 輪島漆器大雅堂株式会社オリジナルの手鏡は、なるべく角が少ない形(角が立っていると漆がつきにくく壊れやすくなる)になっています。丸い形は、丸く収める・そのまますべて、という意味があります。漆(うるし)って、和っぽくて 粋な イメージもあり、どこか懐かしいような、あったかい、 そんな雰囲気も兼ね備えています。この輪島塗手鏡を見る時間は、あなたにとって、毎日の暮らしの中で、ホッと一息つく瞬間 になってほしい。都会の雑踏の中で、もみくちゃになっているあなたも、忙しくて、てんてこ舞いしているあなたも、この「そのまますべて」を受け止める 輪島塗手鏡で ほっ と 癒されて ください。

 

なつめ 牡丹蒔絵 その姿や香りの良さから、「花の王」と呼ばれる大輪の牡丹を、高蒔絵にて格調高く描いた棗です。漆黒に映える舞うような金色の牡丹は、高貴な風雅が香るようです。

銀梅蒔絵 漆黒に銀の配色が大変モダンなイメージの棗は、月夜に写る梅の影を、銀地蒔絵にて幻想的に表現しています。梅の部分以外の全体に漆を塗って(梅の輪郭を筆で描いて)銀を蒔き、表面をなだらかに研いで美しく艶を出しています。漆黒と銀の境目を、きりっと美しい線に仕上げるところが蒔絵師の腕の見せ所です。

 

なす香合 https://www.taigadou.com/price/p99/nasu.html

この茄子の香合は、脱乾漆(だつかんしつ)という技法で作られています。
この脱乾漆は、鎌倉時代の仏像制作によく用いられた技法。大変 軽く薄く仕上がります。
はじめに、石膏などであるていどの型を作り、その型に漆をひたした布を貼りかさねていく。ある程度の厚みになったら、二つに切り、中の石膏を抜き出す。
そして、もう一度型の通りに張り合わせてから、漆をひたした布を再度張り重ねて行く。
漆をつけながら、形を整えていき、何度か漆塗りをして形状を仕上げていく。
形ができあがったら、上塗りを施す。脱乾漆は、形は自由に作ることが出来ますが、表面が入り組んでいたりでこぼこしていたりするので、研ぐことが大変難しく、蒔絵も描きづらいのが難しいところです。簡単にいうと、木地を使わず漆の塗面だけを使って作った香合、なのです。

溜塗(ためぬり)とは、中塗りに朱漆を塗り、上塗りに朱合い漆という半透明の漆をぬる技法。漆は時間が経つにつれて透明度が増してくる、という特性を生かし、中塗りの朱が漆が薄くのるふちのほうから透けて、落ち着いた中にも華やかさのある、雰囲気をかもします。この溜塗の特性を利用して、茄子のへたの下あたりを、朱がすけるように仕上げています。本物のなす、に似せてあります。茄子っぽいです。かわいいです。

 

丸盆 一枚あると重宝な丸盆。丸い形は、丸く収める・そのまますべて、という意味があるので、結婚や新築などの新しい門出の御祝の贈答にもぴったりです。丸い盆は、角が無いので、洗うときも拭くときも、さっと簡単、使いやすいです。朱の色は弔事に使えないと気にされる方、大丈夫です。その昔、朱の漆は大変貴重であったので高貴なものとされ、今でも神社仏閣のしつらえは朱が主であります。

 

銘々盆 茜塗り(あかねぬり)茜塗りは、良く見かける通常の輪島塗表面の、鏡面にも似た輝きはありませんが、漆の素朴な風合いがあたたかい、塗り技法でできています。工程は、輪島塗りの下地の段階で、わざとへら目(輪島塗の下地は、刷毛を使わずへらで塗ります) を残してでこぼこに塗ります。このときは、黒い色(漆)です。そのうえから、朱の漆で、中塗・上塗り(2回)を施し、最後に、下に塗ってある黒の漆を、表面から見えるように研ぎだして仕上げます。朱色に塗りあがった盆を炭で研ぐと、下に塗りこんだ黒のへら目が、ところどころに顔を出し、味のある・どこか懐かしい雰囲気を醸します。長く使い込んだような、温かみのある雰囲気。下から覗く黒い模様は、職人の手のかげんですので、一つづつ違っています。使い込む内に漆の艶が増していき、貴方だけの世界で一つの輪島塗に、ゆっくりとかわっていきます。銘々盆は、使い方の決まりはありません。食事やお茶に、運び盆に、忘れな盆(鍵や時計など忘れないようにのせて、いつも定位置に置いておく盆)に、

 

漆器みがき布 この漆器みがき布は、ワックスや薬品が付着している化学ふきんとは違って、何も付着していない布ですので、輪島塗の表面の漆を劣化させることは無く、安心してお使い頂けます。超極細繊維が細かい汚れも逃さずキャッチします。(←ほこりが取れやすいんです)傷をつけずにやさしく汚れを拭き取ります。(←とても柔らかい布ですので、傷がつく心配が少ないです)汚れたら何度でも洗って、また使える点が大変重宝です。輪島塗や漆器だけでなく、座卓や電化製品にも、お仏壇や仏具のお手入れにも、銀製品やガラス製品など大切なものにも、どうぞお使い下さい。https://www.taigadou.com/price/p29/migakinuno.html