文箱 山水蒔絵は人々の憧れる理想郷を描いた美しい蒔絵の文箱

文箱 山水蒔絵

文箱 山水蒔絵
輪島塗半額セール

文箱は、大切な手紙や書類を入れる箱です。

文箱 せせらぎ蒔絵は、大体「B5版」の用紙が入る大きさです。

文箱は、座敷・書院や違い棚に飾る飾箱としても、

使われています。

日記や自分史を入れる箱としてもちょうどよさそうです。

文箱 山水蒔絵

山水蒔絵は古来より好んで用いられている、

人々の憧れる理想郷を描いています。

その郷愁を誘う、しかし未だ見たことのない様な不思議な美しさは、

人々が古来より憧れて止まない理想郷の姿でもあります。

その理想郷にすむ人々は、美しい風景に囲まれ不老不死に恵まれ、

幸せに暮らすといいます。

素晴らしい世界を描き出した山水蒔絵は、

人々の想像力をかきたて、日常を忘れるひと時を過ごさせてくれます。

文箱 山水蒔絵

取り扱いは簡単です。

文箱 山水蒔絵のお手入れは、柔らかい布で拭いてください。
水洗い・水拭きも、もちろん大丈夫です。

輪島塗が一番苦手なのは、紫外線です。
紫外線にあたり続けると、漆は変質し、劣化します。
直射日光のあたる場所には長くおかないでくださいね。

長い間仕舞われる場合は、乾燥が苦手ですので、
部屋の乾燥しにくい、低い場所に、保管してください。

しかし、どんなに気をつけていても、
長い年月ご愛用いただくうち、使い傷はどうしてもついてしまいます。

使いなじんできただけに、修理して使い続けたいものです。

そんな時は、お気軽に修理のご相談を。

傷に応じて、御見積のうえ修理致します。

本堅地の輪島塗は、丈夫な下地に塗り重ねた輪島塗だからこそ、
痛みの度合いに応じて、工程をさかのぼって修理ができます。

輪島塗は、約600年の歴史を持つ、JAPANとも呼ばれる漆器の最高峰です

その工程は、23工程・124以上の手数を経て作り出され、
堅牢さと優美さを兼ね備えた日本の誇る伝統工芸です。

600年の歴史は、脈々と今日に受け継がれ、数多くの職人達の腕に宿っています。

文箱 山水蒔絵   23×29×16.5cm  715,000円

お問い合わせはお気軽に、こちらからどうぞ