【輪島塗/輪島塗り/輪島漆器】ちょっと変わった輪島塗?社長の道楽
この盃椀は、食事のシーンに小さな驚きを添える、変わり椀です。
 浅いように見えますが、中は広くくってあり、前菜だけで無くにっころがしも十分入ります。
 さあ乾杯、の時には、「ふたをお使いください、実は盃なんですよ」「へ~、おもしろいね~」。
 こんな会話を楽しんで頂きたいと思っています。
写真は松竹梅蒔絵です。
 盃椀のごちそうが運ばれてくると、ふたの金蒔絵の「松」が目を引きます。
 盃椀があなたの前に置かれると、盃椀の側面に「竹」が描かれていることに気がつきます。
 「竹」は黒漆に金を打ち込む技法で描かれていて、ちょうど闇夜に竹林がぼんやり浮かんで見える感じです。
 そして盃椀のふたをとると、見返しに「梅」が。「梅」は梨子地を打ち込みました。
 梨子地は、金の粒が立ったり寝たりしているので、盃部分に使いました。
 盃にお酒をそそぐと、梨子地の梅は、表面張力も加わって、大きく浮き出しキラキラ輝いて見えます。
 お酒はいつもよりすすむ、かもしれませんね。
こんな、ちょっと変わった、一工夫した輪島塗を考えて考えて作るのが社長の楽しみです。
 社長をう~んとうならせる、無理難題の輪島塗の特注がきたら、社長は、待ってましたとばかりに小鼻をふくらませ喜びます。
 ![]()
漆器はいいですね。環境にも人にも優しい、そしてあたたかい。
 漆(うるし)をもっと身近に感じて欲しい。輪島漆器大雅堂(株)の願いです。
▼お椀の動画
 お椀の動画
【商品データ】
 定価 525,000円
