お客さまからのお問い合わせ 輪島塗の座卓は、何人掛けか? 輪島塗の座卓は、何人掛けですか?との問合せを頂戴しました。輪島漆器大雅堂のHPでご紹介している輪島塗の座卓の内、一番数の多いのは、座卓の天板が、幅150cm 奥行90cmの5尺サイズの物です。この座卓は、長い辺に二人×2、短い辺に一人×2で... 2019.12.12 お客さまからのお問い合わせ
news オークションで買った輪島塗を修理できますか お客様からの問合せQ:オークションで買った輪島塗の衝立(ついたて)が、大変汚れていて、布で拭いたらしみのように余計に汚くなった。きれいにすることはできますか?A:はい、できます。オークションで買っても百貨店で買っても、輪島塗であれば修理は可... 2019.09.27 news
news 10/1より消費税率変更とキャッシュレス5%還元が 消費税率が8%から10%に変更令和元年10月1日より、消費税率が8%から10%に変更となります。これに伴い、輪島漆器大雅堂のホームページも、税込価格の表示金額を変更しなくてはいけません。お蔭様で沢山の商品をご覧頂いておりますので、価格の変更... 2019.09.26 news
news 味の決め手は、「出汁」(息子) 塗師屋のこどもたち、輪島塗で自炊も楽しついにここまできたか!とうとう息子は、かつおだしを取るようになりました!!初めての自家製かつお出汁を使った料理は、だしまき卵!出汁がうまいと、塩分も少なくて済みますね。出しを取った後の鰹節は、ふりかけに... 2019.06.05 news
web担当のわかしま お客様から嬉しい写真が届きました 毎日、ワクワクしながら使っています、と、お客様から嬉しいお便りを頂きました。輪島塗の卓上膳というと、和の雰囲気だと思いがちですが、洋食器にも似合いますね。陶器にはちょっと注意して輪島塗は、陶器には弱いのですが(漆は陶器より柔らかいので、傷が... 2018.11.30 web担当のわかしまお客さまからのお問い合わせ
news あぜのきらめき 千枚田イルミネーションは必見 あぜのきらめき輪島の白米・千枚田という、日本海に向かう斜面に広がる、美しい棚田の風景です。また、日本の棚田百選、国指定文化財名勝にも指定されています。現在も昔ながらの農法で稲作が続けられている、能登の世界農業遺産の代表的な風景でもあります。... 2017.01.25 newsweb担当のわかしま
news 漆かぶれ。漆にかぶれたら、どうなってしまうのか、心配していたんです 漆を扱う上で避けては通れないのが漆の"かぶれ"です漆のかぶれはお客様にはほとんど影響ありません...ですが安心して下さい基本的に漆器を購入したお客様が漆にかぶれることはまずありません!じっくり丁寧につくられ、しっかり漆を乾かした漆器は漆の被... 2016.08.05 news
news 輪島塗酒器 ぐい呑 盃いろいろで試し飲み 昨日、輪島塗の酒器で、日本酒の試し飲みをしました。口の広いものや閉じたもの、深いのものや浅いもの、いろいろの器で同じお酒を呑み比べしてみました。もちろん、いろいろの銘柄のお酒も呑みました!でも、ここで試してみたかったことは、器の形でお酒の味... 2016.07.27 news
news 輪島塗の古いお椀を使う 20年以上も前の話ですが、能登全域を廻って要らない家具膳お椀を安く買ってきたことがあります。置くところがないので捨ててしまおうという人もいました。能登と言えども輪島塗ではない漆器もたくさんありました。それらの漆器は、ほとんど漆が剥がれていま... 2016.07.14 news