若島 おもしろい技法 2:開発一年、製作一年。満を持しての登場以来、好評を得ているぐい呑(動画あり) ぐい呑 芳香 シッポ付 真塗開発一年、製作一年。満を持しての登場以来、好評を得ているぐい呑です!冷酒専用で中へはスルスル一杯入れるのではなく半分くらいにしてお酒をいれます。この閉じた形は香りを閉じ込めるので呑む時に香りも一緒に吞めるのです。... 2016.06.21 若島
news 漆1kg・・・の値段って、どれぐらいか知っていますか? 漆器をつくる上で最も重要な材料である "漆"この "漆" 、みなさんは値段ってどれぐらいか知っていますか?身の回りの日用品(2016年6月現在、輪島での一般的な価格)を1kgあたりいくらになるかざっくり換算して並べてみました(あくまでもざっ... 2016.06.20 news
若島 おもしろい技法・漆額パネル「倶利伽羅龍王」沈金について 黒龍不動明王の変じた龍で、倶利伽羅龍王とも言われます。その長さは十万由旬、口から吐く息の音は万億の雷が一時に轟くばかりの凄まじさのためこれを聞いた悪鬼魔性の輩はたちまち滅びると言われます。龍の持つ珠を如意宝珠と言い、毒も毒にはならず火に入る... 2016.06.20 若島
若島 輪島塗の塗り技法について:修理しながら長くお使い頂くための下地技法のこと 輪島塗の塗り技法は、どういう技法ですかとかどこが他の産地の塗り物とちがうのですかという質問をよく受けます。輪島塗の塗り技法は、輪島地の粉による布着本堅地です。下地技法にはいろいろありまして、渋下地、炭粉下地、錆下地、本堅地、本地、蒔地など色... 2016.06.16 若島輪島塗
news 「おわん」という字は、どう書くの?お椀について考えてみたら、、、 普段食事の際に何気なく使っている”おわん”漢字で書くなら、みなさんはどんな字を思い浮かべますか?・飯椀・汁椀・茶碗・煮物椀・多用椀・蒸し碗この”わん”の字、よーく見ると「木へん」と「石へん」があるんですよねウィキペディアで調べてみると、木製... 2016.06.15 news
web担当のわかしま なんでそんなに時間がかかるの?汁椀はぞり型は、現在お届けまで約6か月です 汁椀(はぞり型)溜塗は、6月13日現在、ご注文からお届けまで約6か月です。本日、仕上がっておりました在庫が完売いたしましたので、次回の仕上がりは約6か月後の平成29年お正月頃の予定です。どうぞ、ご予約はいつでも承っております。宜しくお願い申... 2016.06.13 web担当のわかしま