輪島塗の塗り技法について:修理しながら長くお使い頂くための下地技法のこと

この記事は約3分で読めます。

輪島塗の塗り技法は、どういう技法ですかとかどこが他の産地の塗り物とちがうのですかという質問をよく受けます。輪島塗の塗り技法は、輪島地の粉による布着本堅地です。

下地技法にはいろいろありまして、渋下地、炭粉下地、錆下地、本堅地、本地、蒔地など色々あります。混ぜるものによって別の名前がついたりします。たとえば、ベン柄を入れたらベン柄下地というようにです。まだまだあると思います。

輪島塗の下地職人

古い漆器で漆塗膜がそのまま剥がれているものを見ますが、それは下地技法の違いによるものです。渋下地や炭粉下地、錆下地のものが多いようです。キズが入ったり打ち込みが出来たりしたものをそのまま使っていると、水が染み込み剥がれるということになります。

これらは、修理が非常に困難です。修理のために漆を塗ると塗った漆に引っ張られてまた剥がれてきたりヒビ割れが入ったりしてしまいます。

その点、本堅地や本地、蒔地は、めったに剥がれるとことはありません。しかし、使っているうちに熱による細かいヒビや艶失せ、白にごり(やけといっていますが)などがでてきます。使えば何でも必ず劣化します。その様な時は早めに修理に出していただけると、漆器はより長持ちします。では、どのあたりで修理にだすとよいのでしょうか。白にごりのあたりで修理というのがいいように思います。細かいヒビがでてしまうと、修理の際にヒビがなくなる層まで研がないときれいになおらないのです。そして、この研ぐという作業が一番大変なのです。下地が硬くて硬くてなかなか研げないのです。ヒビの入ったりところに下地漆を充填してさらっと研いで中塗、上塗とする方法もありますが、これだと、しばらく使っているうちに、また、ヒビがはいってしまいます。私たちは、そうならないようにするためにヒビの見えなくなる層まで研ぐのです。そして、下地をやり直します。研ぐのが大変で、硬いのなんのってペーパーなんかだと3日かかっても出来ないくらいです。そこで、イボイボだらけの電動ドリルでそっときれいにとぐのです。それでもお椀一個当たり30分くらいかかってしまいます。お椀が割れないように丁寧に研がなくてはいけません。

輪島塗の下地職人

輪島塗の下地職人

なんだか脱線してきましたので話を元にもどします。輪島塗の下地技法は本堅地に加えて布着せを施しています。寒冷紗という麻布を木の弱い部分や使っていて欠けたり割れやすい部分に布を貼るのです。そうすることによって漆器をより丈夫にするわけです。また、下地に混ぜる粉が輪島独特で珪藻土を焼いて粉にしたもので輪島地の粉と呼ばれています。この粉を混ぜることによって塗面を丈夫にし打ち込みが入って水がついても吸い込まないではじいてくれるすばらしい塗面が出来あがるのです。

輪島塗の起源は?は、こちら