![]() |
|
![]() |
洗いものがイヤ、漆器は特にたいへん、と思っていませんか? 漆器を洗うコツは『手がいやがることをしない』ことです。 たわしでこすったり、漂白剤につけたりしたら手はガサガサになります。漆器も同じです。 |
☆5つのポイント ◎塗り物だけをまとめて洗う ◎ひたしておいて、ぬるま湯で ◎よごれおとしは、使い古しの布で ◎中性洗剤を薄めにつかう ◎洗いあげには熱めのお湯を |
![]() |
![]() |
漆器が傷ついたり変色したりして、修理に出されたものを、輪島の言葉で『なおしもん』といいます。 本堅地の輪島の漆器は、下地付けがしっかりしており、中塗りが下地によくくっついている。 だから傷みの度合に応じて、工程をさかのぼって修理ができるのです。 |
【修理例 -1-】 左のお椀は、修理前のもので漆の塗膜がはがれている。 右手前のお椀は修理済みのもの。 修理後は新品とかわらない状態に。 |
![]() |
![]() |
【修理例 -2-】 大きく欠けたり、亀裂が大きく開いている場合は、 1.欠けた部分の木片をつくる 2.かけら、木片を刻苧漆で接着し、木地の形を形成する 3.修理部分に布着せする 4.錆漆で凹みや欠けを埋め、表面より少し高く盛り上げる 5.表面と同じ高さまで研ぎおとし、修理部分を中塗漆で塗る 6.全体を研磨したあと上塗する |
![]() |
| トップページ | 会社案内 | 輪島漆器とは・・・ | 輪島塗をどう揃える? | 商品案内 | |