最高級(木瓜型)屠蘇器・槙蒔絵 6,600,000円(税込)

makit1.jpg

屠蘇器の形状は、美しい曲面を多用した手の込んだ木瓜型です。
蒔絵の図案は「槙」。
槙は、真木とも書き、広くは常緑の杉や桧(ひのき)の総称です。
冬、雪をかぶっても緑を保ち、春には一気に若芽を出す点が、
堪え忍び、ここぞと言うときに力を発揮するという日本人の美徳に通じることから、
古来より愛され続けている文様です。

makit4.jpg

お屠蘇(おとそ)とは

屠蘇は、もともとは薬だったそうです。

山椒・大黄・白じゅつ・桔梗・細辛・乾姜・防風などを三角の紅の帛衣に入れて、
酒やみりんに浸したもの。

唐の時代に医師が流行風邪のための薬として作ったものが

おいしくて評判になり定着した、と言われます。

makit5.jpg

屠蘇(とそ)とは、「邪気を屠絶し、人魂を蘇生させる」ということで、

一年中の邪気を祓い延命長寿を願うために飲む酒です

美しい蒔絵が、いっそう晴れやかな迎春の時を演出し、

新しい一年の門出を幸多かれと祈念します。

makit6.jpg

屠蘇器は、お正月にお屠蘇を頂いて邪気払いをしたら、
いったん洗って、きれいにします。

そのあと、小正月まで床の間に飾って、正月の雰囲気を味わって下さい。

そして、ゆっくりしまいます、次のお正月まで。

makit7.jpg
金と青貝をふんだんに使用したぼかしの背景に、
槇を動きのある構図で、高蒔絵にて描きました。
存在感のある格調高いデザインの屠蘇器です。

makit8.jpg

makit12.jpg

makit9.jpg

makit10.jpg

お問い合わせはお気軽に、こちらからどうぞ

修理やメンテナンスをしながら代々受け継ぐ輪島塗

末永くご愛用頂きたい輪島塗の重箱は、高価です。

しかし、その製法から、キズや割れ・欠けなどの不慮の事態でも

輪島の産地で修理すれば、また末永くお使い頂けます。

使い傷や、天然漆だからこその色褪せ・やけなども、

目立つようになりましたら、何かの機会(冠婚葬祭などや法事、新築など)に、輪島へ塗り直しに出してください。(修理は内容に合わせて別途御見積致します、お気軽にご相談下さい)

新品のように美しく蘇って、また何年も何年も、気持ちよく末永くご愛用いただけます。

輪島塗は、修理やメンテナンスを繰り返しながら、存分にお使い頂きたい、また末永くご愛用頂きたい漆器です。

makit11.jpg

金をふんだんに使用した、豪華で贅沢な蒔絵は

細部にまで気を配った、これまた職人の技。「最高級」たるゆえんです。

蒔絵は、鬼平慶司 作。略歴はこちらです。

屠蘇器 槇(まき)蒔絵 6,600,000円(税込)

寸法:幅51 奥行33.5 高さ32.5 cm (銚子の高さ:20cm)

ショッピングサイトはこちら

ご注文・お問い合わせはお気軽に、こちらからどうぞ

輪島塗の工程は、国指定重要無形文化財です

輪島塗は、約23工程・124以上の手数を経て作り出される、
堅牢さと優美さを兼ね備えた、約600年の歴史を持つ日本の誇る伝統工芸です。

また、輪島塗特有独自の布着せ本型地の工程は、国指定重要無形文化財に認定されています。

600年の歴史は、脈々と今日に受け継がれ、数多くの職人達の腕に宿っています。

輪島塗の職人技

輪島塗の職人技

「輪島塗を支える職人の技と心意気」はこちら
輪島塗は、多くの工程ごとに専門の職人が腕を振るい作り上げられています。
輪島漆器大雅堂の輪島塗製作は、沢山の職人とその心意気に支えられています。

漆器みがき布、あります。
柔らかく拭きやすい、洗って何度でもお使い頂ける漆器専用布です。
大切な輪島塗のお手入れに、毎日のお掃除に、大変重宝です。