たまり朱の屠蘇器・重箱と普段使いの器のセット 759,000円(税込)

一年中、様々なシーンでお使いいただける
気取らない輪島塗のセット。
セット内容は、
屠蘇器・重箱に、茶托5枚・銘々皿5枚
小鉢5個に、コップを5個と使いやすい多用盆を1枚です。
日々の生活に輪島塗を。輪島塗を毎日使ってみませんか。
嫁がれるお嬢様のお嫁入り道具にも。
輪島塗の屠蘇器・重箱には、こんなに可愛いものもあります。
色はたまり朱。
たまり朱とは?
塗面をよく見て頂きますと、所々に刷毛目がかすかに見えます。
これが、たまり朱の特徴で、朱の漆の顔料が、
沈むところと浮き出るところがあり、刷毛目が残るのです。
刷毛目は、職人の手わざのあかしでもあります。
ただ、表面は通常の真塗り同様、でこぼこ感などありません。
表面はつるっと手触りも美しく、手わざのあかし・刷毛目もお楽しみ頂ける。
それが たまり朱 の人気の秘密です。
良く見ると、刷毛目が見えますが、決して表面はでこぼこしていない、
不思議でどこか素朴な感じの塗り方。
鏡面のような輪島塗り特有の呂色仕上げはせず、上塗りの塗りたてで仕上げました。
漆の柔らかさが伝わるようです。
「豪華な蒔絵ではないけれど、輪島塗の屠蘇器・重箱で晴れの日を祝いたい」、という声をもとに、使いやすくお求めやすい、飽きのこない使い廻しのしやすい、という欲張りな屠蘇器・重箱をつくりました。
迎春用にはもちろんのこと、ひな祭りには白酒を。
お客様と冷酒を一献というときにもいいですね~。
台は、盛り皿にお使い頂いても素敵です。
小さめの重箱は、サンドイッチやお菓子を入れても。
お好きなように使ってください。
お正月だけしか使わないのは、もったいないです。
屠蘇器(小判型プレート)たまり朱
プレート 幅36 奥行18 高1 cm
銚 子 幅14.5 直径9 高19 cm
盃 重ねた高さ7cm 大の直径11cm 布箱入り
重箱(二段)たまり朱
幅・奥行 13.7×13.7 高さ10.5 cm 布箱入り
茶托は、凝った形の小判型ですので、無地でもおしゃれな雰囲気です。
銘々皿は、食事の際には取り皿として、
お茶の時間には、菓子皿として使いやすい丸型です。
ゆるやかな曲面は、漆の美しさを引き立てる形です。
ケーキにも、和菓子にも、思うようにお使いください。
茶 托:幅12.9 奥行10.3 厚み2.3cm 5枚1組
銘々皿:直径13.8 厚み2cm 5枚1組
少し深めの小鉢は、食卓では一番出番の多い食器です。
サラダを取り分けたり、煮物を盛り付けたり、
漬物を盛り合わせにしたり、汁物にもちょうどいい。
お鍋の取り皿にもお使いいただければ、手が熱くなくて持ちやすい。
小 鉢:直径13.5 厚み4.2cm 5個1組
輪島塗のコップ、毎日使ってください。
軽くて持ちやすく、口当たりも良い形は、
お好み次第で様々な使い方でお楽しみください。
漆の風合いをめでながら。
輪島塗コップ:直径8.2 高さ8.8cm 5個1組
たまり朱の多用盆。
運び盆にも、卓上に置いて小物の台にも、
洗面所や鏡の前の小物入れにも。
長方形の薄型ですので、アイデア次第で使い回しがききます。
輪島塗多用盆:幅42.7 奥行15.3 厚み1.4cm 1枚
たまり朱の屠蘇器・重箱と普段使いの器のセット
(屠蘇器1組・重箱1組・茶托5枚・銘々皿5枚
小鉢5個・コップ5個・多用盆1枚のセットです)
1組 759,000円(税込) です。
◎このセットは、ご注文を賜りましてから、全部をそろえて塗り仕上げます。
特に漆の朱の色は、気温湿度などの条件により、仕上がり時の色味が微妙に違うことがあります。
ですので、このセットは色味をできるだけ合わせるために、
ご注文を承りましてから、同時期に上塗りを致します。
お届けは、ご注文より約2ヶ月でございます。
(混雑状況により変わりますので、詳しくはお気軽にお問い合わせくださいませ。)
若島基京雄(わかしまきみお)
全国を行商して歩いた祖父・父は、旅先で大変可愛がって頂き、現在でも祖父・父を知るお得意さまが多数ございます。
祖父・父は、「物がなくても売る」達人 営業マンでした。
お客様の前で輪島塗の器の仕上がりのイメージを、すらすらと絵に描いて見せ、仕上がった見本が無くても注文を取りました。器の形や色、蒔 絵・沈金の模様まで、その場で細かくうち合わせができ、仕上がった品は、大変お喜び頂いたそうです。
私もそうなりたいと、自己流ながら勉強し、輪島の技法の全てを頭にたたき込み、
お客様の求める物のイメージを形にしたい、と思っています。
現在は、器物の 形から、蒔絵・沈金の図案までお客様のご要望に合わせ、
自分で作図して制作にあたります。
頭の中で見える仕上がりの姿を、木地師から蒔絵・沈金師に細かく 指定し、
喜ばれる、そして末永く愛して頂ける輪島塗を生み出していきたいと考えております。
輪島漆器商工業協同組合 監査役
石川県輪島漆芸美術館 友の会 事務局長
合気道 奥能登合氣会 会長
輪島漆器大雅堂株式会社 代表取締役