酒器(へんこ)草花蒔絵 1,100,000円(税込)
31セール特別価格 1,100,000円→31万円(税込)
この酒器は「かたよった壺」の意
扁壷(へんこ)は、「かたよったつぼ」、「へんぺいなつぼ」という意味です。
簡単に言うと、壷を両側からぎゅっと押さえてぺたんこにした形、です。
古来、大陸では好んで作られたデザインで、
このような形の陶器や磁器の名作も残されています。
輪島漆器大雅堂の開発したオリジナル酒器
酒器・扁壷(へんこ)は、大雅堂オリジナルの酒器で、もちろん実用品、中に液体を入れてお使い頂けます。
まずは壺の形からご説明いたします。
扁壷(へんこ)の特殊な形は、もちろん天然木でできています。
輪島では、製作の工程は分業制になっていて、それぞれの分野・手順の専門職人の手によって
工程ごとに仕上げられています。
輪島塗のもとになる「木地」の製作も、器物の形状・特色により、それぞれ
「椀木地」「朴木地」「曲物木地」「指物木地」と、専門職により製作されています。
この扁壺は、複雑な形のために、また、実用に耐える塗を施すために、形状にあった専門職により、部分的にばらばらに製作し、輪島塗の工程の中で漆で接着し形づくるという、凝ったつくりになっています。
金を贅沢に使用した蒔絵
描かれているのは、かれんな草花蒔絵。
豪華で迫力のある大輪の花でなく、優しくはかなげな、身近な草花を、細く繊細な筆で描いた草花蒔絵は、どこか懐かしい郷愁をさそう趣です。
盛り上げた立体感のある蒔絵。
もちろん水洗い、OKです
中に液体(お酒や水)を入れて使用する酒器ですから、一番こだわったのは、中の塗りです。
お酒が漏れたり、しみ出したりしては、役に立ちません。
蓋も、きゅっと締まるように作ってあります。
調節の具合が大変難しかった所でもあります。
輪島塗ですから、もちろん水洗いOKです。
酒器の草花蒔絵面以外は、梨子地仕上げです。
梨子地(なしじ)とは、
粗い金粉を塗面に蒔いて、上から漆を塗り込んで研ぎ、磨き上げる技法です。
良く見ると、金粉が、立ったり寝たりしているので、光の当たり具合によって、きらきらと美しく輝きます。
梨の実の細かい斑点の風合いが、名前の由来の技法です。
酒器(偏壺)草花蒔絵
31セール特別価格 1,100,000円→31万円(税込)
寸法:幅15 高さ22.5 奥行き6.8cm
発送まで約1週間です
ご注文を賜りましたら、約1週間で発送させて頂きます。
末永くご愛用頂けますように、誠心誠意ご用意させて頂きます。
お届けまで、しばらくお時間を頂戴いたします。宜しくお願い申し上げます。
31セール一覧ページへ戻る